「この記事はPRを含みます」
ケシゲンゴロウを飼育下で繁殖させて幼虫を育ててみました。
本記事では、ケシゲンゴロウ成虫の簡易的な飼い方や卵の産ませ方、幼虫の育成方法についてまとめてみました。
分類:ゲンゴロウ科ケシゲンゴロウ属
和名:ケシゲンゴロウ
学名:Hyphydrus japonicus japonicus
体長4-5ミリ程度の小型のゲンゴロウ。背面は黄褐色で、黒い複雑な模様がある。止水域に生息。
幼虫は頭部が天狗の鼻のように突き出しており、特徴的な姿をしている。幼虫はカイミジンコを捕食することが近年、報告されている。
ケシゲンゴロウの繁殖に取り組んだ時期
今回、ケシゲンゴロウの繁殖に取り組んだのは4月から5月です。
ケシゲンゴロウ、成虫の飼育方法
日々のメンテナンスや採卵のしやすさなど、繁殖に重点を置いた簡易的なケシゲンゴロウの飼育方法をご紹介します。
成虫の飼育容器
成虫の飼育には、100円ショップで購入したタッパー(11.5×8×5センチ)を使用し、汲み置きした水道水を水深1.5〜2センチ程度入れました。
また,甲羅干しや休憩場所となる鉢底ネット(網目約2ミリ)を適当なサイズにカットし、写真のように山折にして設置しました。
管理時以外は脱走防止のため、既存のフタ(通気用の小さな穴を開けたもの)をしています。
成虫のエサ
成虫のエサは、毎日、市販の冷凍赤虫を適量与えました。
エサやりの頻度は、1日1〜2回程度とし、食べ残しが出ないように注意しました。
水換え
水換えは、2日に1回を目安に全量を汲み置きした水道水で行いました。
飼育水の汚れやにおいがあるときは、水換えが必要です。
水温と光条件
水温は、エアコンの設置されてない4月から5月の室温で管理し、平均17℃程度でした。
また、専用の照明は設置せず、光条件は窓から入る自然光のみです。
産卵基質(産卵床)
産卵基質には、甲羅干しや足場用として入れた鉢底ネットをそのまま留用しました。
ケシゲンゴロウ、ペアリング
飼育容器にオスとメスを2ペア入れて飼育しました。
今回は、観察中に交尾行動が確認できなかったため、そのまま同居飼育しています。
ゲンゴロウの種類によっては、交尾確認後にオスを取り出した方が、安定して産卵することがあります。なかなか産卵しない時は、オスを取り出すと良い結果出るかもしれません。
ケシゲンゴロウ、産卵のさせ方
ペアを入れてしばらく飼育していると、鉢底ネットの表面に複数の卵が産み付けられているのを確認できました。
採卵は、鉢底ネットごと取り出して行い、汲み置きした水道水を入れたタッパーに入れて管理しました。
採卵後は、新しい鉢底ネットを再設置し、この方法で観察したい必要数を産卵させました。
ケシゲンゴロウ、各成長段階の平均日数
孵化 | 1-2齢 | 2-3齢 | 3齢-上陸 | 上陸-蛹化 | 蛹化-羽化 | 卵-羽化 |
6.7 | 7.6 | 5.6 | 16.1 | 4.3 | 4.4 | 44.7 |
※育成日数は、飼育水温や栄養条件などの条件で多少前後すると考えられます。
ケシゲンゴロウ、幼虫の飼育方法
今回の繁殖で、幼虫の育成に用いたものなどを参考までに紹介します。
幼虫の飼育容器
幼虫の飼育には、100円ショップで購入した小型タッパー(8×6×3センチ)を使用しました。タッパーには、汲み置きした水道水を水深1センチ程度になるように入れています。
幼虫の飼育には、上陸させるまでフタは使用しませんでした。
また、今回は幼虫の育成期間を調べるために個別飼育しています。
後日、ケシゲンゴロウ幼虫の複数飼育を試して見ましたが、幼虫のサイズ(齢期)が同じぐらいであれば、共食いはほとんど観察されませんでした。
幼虫のエサ
今回、幼虫の育成にはアルテミアの孵化幼生やミジンコ、カイミジンコ、市販の冷凍赤虫を使用しました。
エサやりの頻度は、朝夕1回、食べ残しが少し出るぐらい多めに与えました。
水換え
水換えは、スポイトを用いて汲み置きした水道水で毎日、ほぼ全量を1日1回交換しました。
成虫同様、飼育水の汚れやにおいがあるときはこまめに水換えする必要があります。
水温と光条件
幼虫も成虫同様、室温管理と窓からの自然光のみで育成しました。
ケシゲンゴロウ、孵化幼虫
産卵から平均6.7日で孵化しました。頭部の特徴的な突起も観察できました。
孵化後、しばらくするとアルテミアやミジンコ、カイミジンコなどを捕食するようになります。
今回の育成では、孵化幼虫はあまり冷凍赤虫を食べてくれませんでした。赤虫が大きすぎたのかもしれません。
ケシゲンゴロウ、2齢幼虫
1齢幼虫は平均7.6日で2齢幼虫に脱皮しました。
ケシゲンゴロウ、3齢幼虫
2齢幼虫は平均5.6日で3齢幼虫に脱皮しました。黒い体に白い模様があります。
幼虫はカイミジンコハンターなので、飼育する機会があればぜひ捕食シーンを観察してほしいです。
頭部の突起と上下に動くアゴで華麗にカイミジンコを捕まえます。
ケシゲンゴロウ、上陸方法
3齢幼虫は平均16.1日でエサを食べなくなったため、強制上陸させました。
上陸容器にも幼虫育成に使用したと小型タッパーを用いました。タッパーには、水道水であらかじめ湿らせたキムワイプを敷き、その上に幼虫をのせます。
幼虫は湿らせたキムワイプの上を歩き回りますが、しばらくすると下の写真のように体を丸めて動かなくなります。
湿度を保つために観察時以外は、既存のフタ(通気用の小さな穴を開けたもの)をしています。
ケシゲンゴロウ、蛹化
強制上陸させた幼虫は、平均4.3日で蛹になりました。
同日であれば容器に複数個体上陸させても問題ありませんでした。
湿らせたキムワイプの上でも問題なく蛹化したので、とても観察がしやすかったです。
ただし、自然界とは違う方法なので、もしかすると蛹化するまでの日数に影響しているかもしれません。
ケシゲンゴロウ、羽化
蛹化した個体は、平均4.4日ほどで羽化していました。
蛹同様、湿らせたキムワイプの上なので羽化日数にも影響が出ているかもしれません。
しばらくすると背面に黒い模様があらわれます。
ケシゲンゴロウ、新成虫
ケシゲンゴロウの繁殖に取り組んでみましたが、卵から羽化までに平均44.7日かかりました。自然に近い繁殖方法ではないので、育成日数にも影響があるかもしれませんが、これから繁殖に取り組む方は、参考にしていただければと思います。
また、ケシゲンゴロウの幼虫を飼育する際は、ぜひ生きたカイミジンコをエサとして与えて観察してほしいです。ケシゲンゴロウのことが好きになること間違いないです!
本記事がケシゲンゴロウや同属のゲンゴロウ類の繁殖の参考になればうれしいです。