「この記事はPRを含みます」
ヒメケシゲンゴロウを飼育下で繁殖させて幼虫を育ててみました。
本記事では、ヒメケシゲンゴロウ成虫の簡易的な飼い方や卵の産ませ方、幼虫の育成方法についてまとめてみました。
分類:ゲンゴロウ科ケシゲンゴロウ属
和名:ヒメケシゲンゴロウ
学名:Hyphydrus laeviventris laeviventris

体長4-5ミリ程度の小型のゲンゴロウ。ケシゲンゴロウによく似ているが、背面が黒褐色の模様で覆われ、全体的に黒っぽく見える。また、前胸背の前後が黒褐色になる。止水域に生息。
ケシゲンゴロウ同様、幼虫は頭部が天狗の鼻のように突き出しており、カイミジンコを捕食する。
ヒメケシゲンゴロウの繁殖に取り組んだ時期
今回、ヒメケシゲンゴロウの繁殖に取り組んだのは4月から5月です。
ヒメケシゲンゴロウ、成虫の飼育方法
日々のメンテナンスや採卵のしやすさなど、繁殖に重点を置いた簡易的なケシゲンゴロウの飼育方法をご紹介します。
成虫の飼育容器

成虫の飼育には、100円ショップで購入したタッパー(11.5×8×5センチ)を使用し、汲み置きした水道水を水深1.5〜2センチ程度入れました。

また,甲羅干しや休憩場所となる鉢底ネット(網目約2ミリ)を適当なサイズにカットし、写真のように山折にして設置しました。
管理時以外は脱走防止のため、既存のフタ(通気用の小さな穴を開けたもの)をしています。
成虫のエサ
成虫のエサは、毎日、市販の冷凍赤虫を適量与えました。
エサやりの頻度は、1日1〜2回程度とし、食べ残しが出ないように注意しました。
水換え
水換えは、2日に1回を目安に全量を汲み置きした水道水で行いました。
飼育水の汚れやにおいがあるときは、水換えが必要です。
水温と光条件
水温は、エアコンの設置されてない4月から5月の室温で管理し、平均17℃程度でした。
また、専用の照明は設置せず、光条件は窓から入る自然光のみです。
産卵基質(産卵床)
産卵基質には、甲羅干しや足場用として入れた鉢底ネットをそのまま留用しました。
ヒメケシゲンゴロウ、ペアリング
飼育容器にオスとメスを2ペア入れて飼育しました。
今回は、観察中に交尾行動が確認できなかったため、そのまま同居飼育しています。
ゲンゴロウの種類によっては、交尾確認後にオスを取り出した方が、安定して産卵することがあります。なかなか産卵しない時は、オスを取り出すと良い結果出るかもしれません。
ヒメケシゲンゴロウ、産卵のさせ方
ペアを入れてしばらく飼育していると、鉢底ネットの表面に複数の卵が産み付けられているのを確認できました。
ヒメケシゲンゴロウの卵の写真は撮れていませんが、ケシゲンゴロウと同じ産卵方法(下の写真)でした。

採卵は、鉢底ネットごと取り出して行い、汲み置きした水道水を入れたタッパーに入れて管理しました。
採卵後は、新しい鉢底ネットを再設置し、この方法で観察したい必要数を産卵させました。
ヒメケシゲンゴロウ、各成長段階の平均日数
1-2齢 | 2-3齢 | 3齢-上陸 | 上陸-蛹化 | 蛹化-羽化 | 孵化-羽化 |
6.5 | 6.5 | 19 | 3.4 | 4.3 | 39.7 |
※育成日数は、飼育水温や栄養条件などの条件で多少前後すると考えられます
ヒメケシゲンゴロウ、幼虫の飼育方法
今回の繁殖で、幼虫の育成に用いたものなどを参考までに紹介します。
幼虫の飼育容器

幼虫の飼育には、100円ショップで購入した小型タッパー(8×6×3センチ)を使用しました。タッパーには、汲み置きした水道水を水深1センチ程度になるように入れています。
幼虫の飼育には、上陸させるまでフタは使用しませんでした。
ヒメケシゲンゴロウ幼虫は、複数飼育を試してみましたが、幼虫のサイズ(齢期)が同じぐらいであれば、共食いはほとんど観察されませんでした。
幼虫のエサ
今回、幼虫の育成にはアルテミアの孵化幼生やミジンコ、カイミジンコ、市販の冷凍赤虫を使用しました。
エサやりの頻度は、朝夕1回、食べ残しが少し出るぐらい多めに与えました。

水換え
水換えは、汲み置きした水道水で毎日、ほぼ全量を1日1回交換しました。
成虫同様、飼育水の汚れやにおいがあるときはこまめに水換えする必要があります。
水温と光条件
幼虫も成虫同様、室温管理と窓からの自然光のみで育成しました。
ケシゲンゴロウ、孵化幼虫

孵化後、しばらくするとアルテミアやミジンコ、カイミジンコなどを捕食するようになります。
写真はアルテミアを捕食する孵化幼虫の様子です。また、孵化日をそろえて複数飼育しています。
孵化幼虫はあまり冷凍赤虫を食べてくれませんでした。赤虫が大きすぎるのかもしれません。
ヒメケシゲンゴロウ、2齢幼虫

1齢幼虫は平均6.5日で2齢幼虫に脱皮しました。脱皮までは最短で4日、最長で9日でした。
幼虫の体には模様はなく、全体的に黒色です。写真は、カイミジンコを捕食する様子。
ケシゲンゴロウと同じく、ヒメケシゲンゴロウもカイミジンコハンターで、捕食シーンは必見です。
ヒメケシゲンゴロウ、3齢幼虫

2齢幼虫は平均6.5日で3齢幼虫に脱皮しました。脱皮までは最短で5日、最長で8日でした。
3齢幼虫になり、全体的に体が丸っこくなります。
よく似るケシゲンゴロウの幼虫には、体に白い模様があります(下の写真)。

ヒメケシゲンゴロウ、上陸方法
3齢幼虫は、エサを食べなくなったタイミングで強制上陸させました。
上陸させるまでの3齢幼虫の育成期間は平均19日で、最短14日、最長25日でした。
上陸容器にも幼虫育成に使用したと小型タッパーを用いました。タッパーには、水道水であらかじめ湿らせたキムワイプを敷き、その上に幼虫をのせます。
幼虫は湿らせたキムワイプの上を歩き回りますが、しばらくすると下の写真のように体を丸めて動かなくなります。
湿度を保つために観察時以外は、既存のフタ(通気用の小さな穴を開けたもの)をしています。

ケシゲンゴロウ、蛹化
強制上陸させた幼虫は、平均3.4日で蛹になりました。
同日であれば容器に複数個体上陸させても問題ありませんでした。

湿らせたキムワイプの上でも問題なく蛹化したので、とても観察がしやすかったです。
ただし、自然界とは違う方法なので、もしかすると蛹化するまでの日数に影響しているかもしれません。
ヒメケシゲンゴロウ、羽化

蛹化した個体は、平均4.3日で羽化しました。
蛹同様、湿らせたキムワイプの上なので羽化日数にも影響が出ているかもしれません。
しばらくすると背面に黒い模様があらわれます。
ヒメケシゲンゴロウ、新成虫

今回の繁殖では、孵化から羽化まで平均育成日数は39.7日でした。最短で34日、最長で45日でした。
ヒメケシゲンゴロウを繁殖させて幼虫を育ててみましたが、幼虫にはぜひ生きたカイミジンコをエサとして与えて観察してほしいです。ヒメケシゲンゴロウの魅力のひとつなのでぜひ!
また、下記のケシゲンゴロウの繁殖記事も合わせてご覧いただければ幸いです。
本記事がヒメケシゲンゴロウや同属のゲンゴロウ類の繁殖の参考になればうれしいです。