「この記事はPRを含みます」
河川敷の水たまりで採集したキイロヒラタガムシを飼育下で繁殖させて幼虫を育ててみました。
本記事では、キイロヒラタガムシの飼い方や産卵のさせ方、幼虫の育成方法などについてまとめてみました。
分類:ガムシ属ヒラタガムシ属
和名:キイロヒラタガムシ
学名:Enochrus simulans
体長5〜6ミリ程度の小型種です。植物のある浅い湿地、田んぼ、河川の岸際などに生息しています。
幼虫は5〜10月に見つかっています。
キイロヒラタガムシ、成虫の飼育方法
日々のメンテナンスや採卵のしやすさなど、繁殖を目的にした簡易的なキイロヒラタガムシの飼育方法をご紹介します。
成虫の飼育容器
成虫の飼育には、100円ショップで購入した小型タッパー(8×6×3センチ)を使用しました。
容器には、汲み置きした水道水を水深1.5センチ程度になるように入れました。また、産卵基質として浮葉が1センチ程度の小さなアマゾントチカガミ(水草)を水面に浮かべました。
管理時以外は脱走防止のため、既存のフタ(通気用の小さな孔を開けたもの)をしています。
成虫のエサ
成虫のエサは、毎日、市販の冷凍赤虫を適量与えました。
エサやりの頻度は、1日1回とし、食べ残しが出ないように注意しました。小型種なので残餌になりやすく、飼育容器も小型のため水質が悪くなりやすいことを頭に入れておきましょう。
水換え
水換えは、2〜3日を目安に全量を汲み置きした水道水で行いました。
エサのやり過ぎや食べ残しで、飼育水の汚れやにおいがあるときは、水換えが必要です。
水温と光条件
水温は、エアコンが設置されていない室温で管理しました。
また、専用の照明は設置せず、光条件は窓から入る自然光のみです。
キイロヒラタガムシ、ペアリング
飼育容器にオスとメスを2ペア入れて飼育しました。
キイロヒラタがムシ、卵嚢(らんのう)
飼育容器に浮かべていたアマゾントチカガミの浮葉の裏に産卵していました。卵は卵嚢に包まれています。
卵嚢は、親とは別のタッパーに水草ごと移すことで採卵し、数日、様子を観察していると孵化がはじまりました。
キイロヒラタガムシ、幼虫の飼育方法
幼虫の育成に用いたものなどを参考までに紹介します。
幼虫の飼育容器
幼虫の飼育には、成虫同様の小型タッパー(8×6×3センチ)を使用しました。
容器には、汲み置きした水道水を水深4〜5ミリ程度になるように入れました。
野外で幼虫がどんな生活をするのか分からないので、足場や陸場を想定して厚み4ミリのメラミンスポンジをカットしたもの(2.5×3.5センチ)を設置しました。
キイロヒラタガムシの幼虫は、スポンジの上のほか、タッパーの側面にもよく登るため、飼育には蓋が必須です。
蓋がないと100%脱走します。
幼虫のエサ
幼虫の育成には魚の稚魚やクラゲの飼育でも用いられるアルテミアの孵化幼生と、市販の冷凍赤虫を使用しました。
エサやりの頻度は、朝夕各1回とし、エサはすべて陸場として入れたスポンジの上にのせて与えました。
水換え
水換えは、スポイトを用いて汲み置きした水道水で毎日、ほぼ全量を1日1回交換しました。
成虫同様、飼育水の汚れや餌の残りがあるときはこまめに水換えする必要があります。
水温と光条件
幼虫も成虫同様、室温管理と窓からの自然光のみで育成しました。
キイロヒラタガムシ、孵化幼虫
孵化直後は産卵していた水草の周りにいました。
水草を取り除くと、幼虫は上の写真のようにスポンジの上に集まっていきました。
また、孵化幼虫にアルテミアを与えると捕食しました(上の写真の1番下の個体はアルテミアを捕まえようとしている瞬間です)。
アルテミアを捕まえると、頭を持ち上げて、からだをのけぞるようにして、水面より高い位置でムシャムシャ食べ始めました。
食べ方が面白い!
幼虫は、スポンジの上か容器の壁面を登っていることが多いため、エサは水中に入れるよりもスポンジの上にのせる方が効率よく捕食(摂餌)していると感じました。
水面よりも高く持ち上げて食事することからも、水中では上手く消化できないのかもしれませんね。
キイロヒラタガムシ、幼虫は脱皮をして成長
アルテミアを食べた幼虫は、脱皮をして成長し、どんどんからだが長く大きくなりました。
からだの色は、食べたアルテミアや赤虫の色が透けて見えています。
孵化幼虫には、アルテミアのみ与えて育成しましたが、脱皮をして大きくなった幼虫には、市販の冷凍赤虫も併用しました。
アルテミア同様、赤虫もスポンジ上にのせて置くとよく摂餌しました。
キイロヒラタガムシ、上陸直前の幼虫
順調に育った幼虫は、次第にエサを食べなくなり、容器の側面や蓋に登って水から離れようとする行動をするようになります。
これが上陸のタイミングです。
フタの裏側まで登ることもあり、脱走注意です。
キイロヒラタガムシ、上陸方法
上陸容器にも幼虫飼育と同じ小型タッパーを使用しましたが、100円ショップで販売されているマヨネーズカップ(直径4×高さ2.5センチ)などのより小型の容器で代用できます。
上陸容器には、水道水であらかじめ加湿しておいたピートモスを3〜4ミリ程度の厚さになるように入れ、その上に幼虫をのせました。
上陸後もフタは必須です。
ピートモスについて
ピートモスは、ホームセンターの園芸コーナー等で購入できます。
水道水で加湿したピートモスは、軽く手で絞って水が落ちる程度の状態のものを使用しています。上陸させた幼虫がうまく蛹室を作れないときは、ピートモスの水分量があっていない可能性があるので、状況を見て水分量を調整してください。
キイロヒラタガムシ、蛹化
土に潜った幼虫はしばらくすると蛹になり、そして羽化しました。
はじめてキイロヒラタガムシの幼虫を飼育しましたが、水深、陸場、エサなど、今後近いグループのガムシ類の繁殖や育成の参考になる知見を若干ですが得ることができました。
また、幼虫自体を観察するのも初めてだったので、その姿や行動はとても面白いものでした。
いわゆる普通種と呼ばれている種類ですが、そういった種の飼育や繁殖方法を今後も調べていきたいと思うきっかけになる観察になりました。
本記事がキイロヒラタガムシや同属のガムシ類の繁殖の参考に少しでもなればうれしいです。